2011/04/27
和の精神と十七条憲法 「和する」を貴ぶ親鸞会
「お先にどうぞ」
「いえ、私は大丈夫です」
大地震の直後、停電した秋田市内のホテルでは、非常食用としてうどん10杯が用意されたが、約50人の宿泊客らは先を争うことなく、互いを気遣った。
待ちに待った救援物資が届き、「我先に」となりがちな時でも、整列して粛々と自分の番を待つ光景が、避難所の至るところで見られたという。
このような協調性を保とうとする姿に、海外メディアは日本人の特質を見た。
この「和」を大事にする精神は、さかのぼれば聖徳太子の十七条憲法までたどり着くといえよう。
その第一条が有名な「和するを以て貴し」の条文である。
さらに太子は第二条に、
「篤く三宝を敬え。三宝は仏・法・僧なり」
と制定し、仏教を、国を治める基本理念に据えている。
聖徳太子は、日本を統一国家とし、仏教を根づかせた最大の功労者だった。
ゆえに親鸞聖人は、「和国の教主聖徳皇(聖徳太子は日本のお釈迦さまである)」と太子に深い尊敬の念を抱いておられるのである。
親鸞会は「和することを貴し」とし、親鸞聖人の教えをお伝えしています。
「和」は最初からあるものではありませんので、「和する」努力が大切ですね。
関連記事:
- None Found