2011/04/27

どんな苦難も乗り越え、生きねばならぬのはなぜか 親鸞聖人のみ跡を慕う、親鸞会会員

gz199 l 300x225 どんな苦難も乗り越え、生きねばならぬのはなぜか 親鸞聖人のみ跡を慕う、親鸞会会員
茨城県の早場米生産地から田植えの便りが届いた。ただし、原発事故の「風評」を心配しながらの作業という。被災地に、まだ確かな春はない。

もし親鸞聖人が彼の地を訪ねられたら、どのように法を説かれただろう。ふと、考えさせられる。

常陸国(現茨城県)にお住まいの頃。

「私もお仲間に入れてもらえんかな」

「えっ?坊さんが田植えできるんかい」――。

目を丸くする村人の前で、衣の裾をまくり泥田に入っていかれる親鸞聖人。

田園にやがて親鸞聖人の田植え歌が広がる。

「五劫思惟の苗代に

兆載永劫の、しろをして

雑行自力の草をとり

一念帰命の種おろし

念々相続の水ながし

往生の秋になりぬれば

実りを見るこそうれしけれ」

どう生きる、に精一杯の村人たちに寄り添い、生きる方角をはっきり示されている。

どんな苦難も乗り越え、生きねばならぬのはなぜかと。

青々とした早苗が風にそよぐ季節が、東北にもやってくる。

ともに〈弘誓の仏地〉に向かって、確かな歩みの春としたい。

親鸞聖人のみ跡を慕う親鸞会会員は、「どう生きる」よりさらに大切な「、なぜ生きる」を明らかにしています。

それは、親鸞聖人がそうなされたからなのです。

関連記事:

    None Found


この記事に関するコメントを行う

お名前
メールアドレス
ウェブサイト
コメント:

親鸞会講座

最新の情報


Go Top