「紫陽花」は食べれないけど「あじさいゼリー」はどうなの?
子供が、保育園で「あじさいゼリー」をおやつで食べたという。
あじさいゼリー???
あじさいって、食べれたっけ?
……食べれないと思います。と言いますか、中毒を起こすそうで、装飾用食品としても最近は規制されているとか何とか。
どんな味だった?そのゼリー。
あじさいと言えば、親鸞会館の周辺にも数多くあじさいが植えられています。
今が見頃ですよ。
親鸞会近くの「太閤山ランド」でも、先日まで「あじさい祭り」が開催されていたほどで、この射水丘陵はもしかして「あじさい」の隠れた名所なのかもしれません。
それにしても、「紫陽花」と書いて「あじさい」とは、なかなか読めませんね。
もともと、「紫陽花」は別の花の名前だったものだそうです。花の色も「紫」に限らず、環境に応じて様々な色を見せてくれる楽しい花ですが……食べるとヤバい代物。
ちなみに、「あじさい」と聞いて思い出すのが、山崎まさよしの「あじさい」という歌。
Youtubeって便利ですね。そんなの検索すればすぐに出てくる……。
「あじさい」の名前がつく歌は、他にも沢山あるようです。知りたければYoutubeで検索してみてください。渡哲也、太田裕美、原由子、城之内早苗……。
私の大好きな浜田省吾も「紫陽花のうた」までミュージックビデオがアップロードされていて、何とも驚きです。
梅雨で出かけられない日が多い時、こんな曲を聞きながら過ごしたいものですね。