みなさん、ごぶさたしております。
今年も、富山の冬はなかなか厳しい寒さ。連日の雪で周囲はすっかり白一色。
早く春が来てほしいものです。
ただ、雪が積もることで眺めるのが楽しみな場所というものが、北陸道小杉インター付近に存在します。
そう、親鸞会の旧・会館予定地です。
旧会館予定地と言えば、親鸞会館が現在の射水市上野に建てられる前に親鸞会が取得した土地のこと。
今の小杉工業団地付近にあり、五歩一交差点から西に向けば見える丘のことです。
元々、ここに親鸞会館が建立される予定でしたが、山頂に古墳があることが分かって造成はストップ。しかし、その古墳存在を盾に十条製紙が売りに出した土地取得競争で県を動かして、見事上野に会館を建てることができたのですから、旧予定地あってこその「今の親鸞会館」な訳です。
どうも、その古墳は「県史を塗り替えるほどの存在」らしいのですが、発掘調査が行われたというのは聞いたことがありません。富山県は「埋蔵文化センター」が存在して、実に考古学に力を入れている県ではありますが、さてさて旧聖地の古墳発掘の順番が回ってくるのはいつのことでしょうか。
で、その旧予定地の古墳が、雪が降るとよく分かるんだそうです。
ある、歴史に詳しい親鸞学徒の方から「冬になると、形がよくわかる。あの前方後方墳は美しい形をしている」と聞いてはいましたが。
って、どこだよ、おい、という方。写真を1枚。

コンビニ「ポプラ」から眺めた旧予定地。
これではよく分かりませんので、拡大してみましょう。

まだ分かりませんか?
ここです、ここ。


え、ちっちゃい!と思った方。
はいはい、古墳と言えば「仁徳天皇陵」だと思ってませんか?
あんな巨大な古墳を作れる権力者など、こんな田舎の越中にはいませんってば。
ただし、あくまで推定ですので、正確なことは、調査せねば分かりません。
富山県での「前方後方墳」は、このぐらいの大きさが普通でして、例えば射水市の隣、富山市婦中町には県を代表する前方後方墳として「王塚古墳」があります。

↑王塚古墳。
全長は約50メートルの前方後方墳。富山県を代表する古墳で、国指定の史跡です。
近くに「勅使塚古墳」という全長70メートルの前方後方墳がありますが、それでも大きさは県で2番目だそうです。

1番は氷見市の柳田布尾山古墳、全長107メートルだそうです。
おそらく、旧聖地にある古墳も同等の規模を持つと思われ、きちんとした調査が行われれば、確かに「県史を塗り替える」ほどにはなりそうです。
夏は緑にかこまれて分からない古墳跡ですが、木が枯れて雪が降るとその姿を現す。
五歩一交差点付近を通る時は、ちょっと眺めてみて下さい。
おっと、脇見運転はやめてくださいね(笑)。
昨日の親鸞会・本部会館の行事で始めて気がつきました。

ここ、どこだか分かりますか?
そう、「赤1駐車場」下にある調整池なんですが、よーく見てください。

蓮だ!
蓮の花は咲いていませんが、確かに蓮ですね、これ。
管理責任者に聞いてみたところ、間違いなく「レンコン」を植えているそうです。
知らない間に、意外とイキなことされますね~。
花が咲くのが楽しみです。
親鸞会館の近くで蓮の花が鑑賞できるのはいいですね。
ところで、蓮の花が咲く時に音がするって本当でしょうか?
以前、探偵ナイトスクープで実験された、という話もありますが、その回は見ていないので知りません。
なにせ、「ポン」とか、「サクッ」とか、いやそんな音なんてしないよ、とかいろいろと噂されております。
・・・実は、私は聞いたことがあります。
「バリッ」という音でしたよ。・・・聞いたのは子供の頃でしたから、記憶はあいまい(笑)
ともあれ、親鸞会館へお越しの際、ちょっと調整池をのぞいてみませんか?
親鸞会館で、ご法話など大きな行事があった直後、ご縁ある方みなさんで掃除を行います。
使った後は、きれいに。これ、当然。
ここ最近は、地区ごとに場所が決められていますから、皆さん掃除の手順は慣れたもので、スムーズに進むようになってきました。

そして翌日の午前、改めて大掃除を設ける時もあります。
先日、参加してきました。
館長の話によると、さすがに親鸞会館の規模が大きいので、行事直後の掃除の後、空中に浮遊しているほこりが夜のうちに堆積して、それが結構なものになるのだとか。
なるほど、空間の広がりは、一般家庭と比較になりませんからね。
そこで、ほこりを強力に吸い取る「大型掃除機」の登場です。

ドイツだったか、海外製のゴツいマシン。
吸い込み口でブラシが回転して、がっつりゴミを吸い取るんです。
そのブラシ調整が難しいらしく、フローリング床ならいいのですが、さすがに畳相手に「ブラシがガシガシ当たる」のはよくないみたいです。
デリケートな畳に遇わせたブラシ調整をして、強力掃除機でも大丈夫!
こうして、2000畳の大講堂だけではなく、会館の隅々まで美しく保たれているのですね。
特に昭和63年に建立された「本館」は、20年以上経った今でも信じられない美しさ。
先日、初めて会館に来られた方を案内しましたが「20年前の建物ですよ」と言うとビックリされていましたね。
掃除やメンテナンスが行き届いているんでしょう。驚きです。
館長始め、管理・掃除されている皆さん、いつも有り難うございます!
少しでもお手伝いできて、大変うれしく思った大掃除参加でありました。
子供が、保育園で「あじさいゼリー」をおやつで食べたという。
あじさいゼリー???
あじさいって、食べれたっけ?
……食べれないと思います。と言いますか、中毒を起こすそうで、装飾用食品としても最近は規制されているとか何とか。
どんな味だった?そのゼリー。
あじさいと言えば、親鸞会館の周辺にも数多くあじさいが植えられています。
今が見頃ですよ。
親鸞会近くの「太閤山ランド」でも、先日まで「あじさい祭り」が開催されていたほどで、この射水丘陵はもしかして「あじさい」の隠れた名所なのかもしれません。

それにしても、「紫陽花」と書いて「あじさい」とは、なかなか読めませんね。
もともと、「紫陽花」は別の花の名前だったものだそうです。花の色も「紫」に限らず、環境に応じて様々な色を見せてくれる楽しい花ですが……食べるとヤバい代物。
ちなみに、「あじさい」と聞いて思い出すのが、山崎まさよしの「あじさい」という歌。
Youtubeって便利ですね。そんなの検索すればすぐに出てくる……。
「あじさい」の名前がつく歌は、他にも沢山あるようです。知りたければYoutubeで検索してみてください。渡哲也、太田裕美、原由子、城之内早苗……。
私の大好きな浜田省吾も「紫陽花のうた」までミュージックビデオがアップロードされていて、何とも驚きです。
梅雨で出かけられない日が多い時、こんな曲を聞きながら過ごしたいものですね。
気の早い話でしょうか……いや、みなさん受け取っておられますよね。
親鸞会の機関紙「顕正新聞」7月1日号には、ブラジル名物のパン「ポン・デ・ケイジョ」の記事が掲載されていました。
ブラジル出身のご夫婦のおかげで食べることができた、このチーズパン。
形はまるで「一口シュークリーム」みたいですが、外はサクサク、中はもっちりとした食感が楽しめる実に美味しいパンです。

一足先に食べていました。試作品の段階でですよ。
聞けば、本場ブラジルから粉を取り寄せているこだわり様だとか。
ブラジル出身の知人の話では、主食用のパンというより、おやつで食べるようなパンだそうです。
味にバリエーションがあって、ただのチーズ味だけではなく、青のり味や、カレー味、ごま味など色々。
其の時にある材料によって変化するようなので、食事の際の楽しみになりそうな感じです。
気になる人は、百味館へGo!
さとし@カメラ小僧です。
同朋の里に待望の食堂「百味館」が完成し、昨日からD館、徳水館、百味館の利用が可能となりました。昨晩は早速、大浴場「徳水館」にお湯が張られ、信心の沙汰で宿泊していた学生などが利用しました。

今まで話したことのなかった遠方の法友とも、まさに「ハダカの付き合い」で、アッという間に意気投合。広い浴槽につかりながら信心の沙汰をする光景も見られました。一緒に来た仲間がなかなか出てこないので、見てみたら県外から来られた方と遇法の喜びなどを語っていました(笑)。
今朝は、百味館で数量限定ではありますが、朝食が振る舞われました。

近くまで来ると良い香りがプ〜ンと漂ってきます。

バイキング方式で、好きなものを好きなだけ取って食べられます。おかずは全て添加物不使用のものばかり。発ガン性物質と言われるリン酸塩も使われていないウィンナーもあったりして、皆さん大喜びでした。あと、ご飯も美味しいと好評でしたよ!

食堂周辺には、大きな窓があり、美しい庭園も眺められます。開放的な空間となっていて、すがすがしい朝食でした。
「こんな朝食を毎朝食べられたらいいなぁ〜」
……と、学生さん曰く。
仏法が大事だから健康が大事!健康な体をつくるには、まず食事から!
皆さんも、ぜひどうぞ!
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
前回の記事が8月ですから、かなり更新サボッてしまいました。いや、何といいましょうか、あちこち行っておりまして……。
そんなことしている内に、同朋の里に“D館”と大浴場の“徳水館(とくすいかん)”が完成して、間もなく食堂の“百味館(ひゃくみかん)”が完成します。今月上旬には、見学会も行われ「早くここで信心の沙汰をしたい!」という声があちらこちらから……。
この同朋の里に広がる森林の中には“中山池”という池があり今回の工事で、遊歩道も整備されました。実は、この同朋の里から見る夕日がベリーグッドなのです!!特に、この中山池に映る空のグラデーションが何とも幻想的!では、日没直後くらいに撮った写真をご覧いただきましょう!

水面に映ったオレンジ色の空と森の木々……。ここはヨーロッパか、それとも……?
この中山池の脇には、新しくできたD館が小高い丘の上に建っているのですが、この夜景もなかなかですよ!

いかがでしょう?
さっきの写真よりもうちょっと後で撮ってみたんですが、池に映ったD館も素晴らしい!このD館では、法友同士、思う存分信心の沙汰をして、宿泊もできるようになっています。ちょっとしたリゾート地のような気分も味わえるかもしれませんね。
来月の親鸞会館でのご法話の前後には、D館、徳水館、百味館すべて揃って利用できる予定です。今から楽しみですね!
ではでは。
コメントは受け付けていません。
「ほかではもう味わえない」と法輪閣の欧風料理が好評を博しています。

年始から務める料理長は、法輪閣ロビーの会食でイタリアンのコース料理やフレンチなど、ホテルのレストランで40年間磨いた腕を振るっています。
中でも今、人気上昇中なのはディナーのパスタセット。
メニューは数日ごとに替わり、魚介のパスタやカルボナーラ、ぺペロンチーノなど、いろいろなパスタを楽しめます。

写真は、「魚介のクリームパスタ」。
サーモンやホタテの魚介類、しめじや舞茸のキノコに加え、ベーコン、たまねぎ、インゲン豆など多様な食材を、チーズたっぷり、まろやかなトマト風味のクリームソースでまとめられたもの。
そう聞くだけで私のお腹が喜びます。
そして仕上げに入れたバジルの風味に、「ハーブの利いた料理は、一度食べると忘れられない」という声も聞こえてきます。
また、無農薬・有機栽培の旬のトマトやキュウリ・ナスの夏野菜はサラダに、ハーブはパスタや肉料理に惜しみなく使われています。
料理長は、「皆さんが楽しんで食事をしながら、縁を結び、信仰を深める。いつでも、そういう場所にしたいですね」と笑顔で語っていました。

バイキングもいかがですか?

コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
富山の親鸞学徒は、平日の昼も夜も同朋の里で行われる「同朋の集い」にて信心の沙汰をしています。「分かった“つもり”」とは恐ろしいもので、「今日はよく聞いた♪」と、自信満々に信心の沙汰で語ってみると、とんでもない聞き誤りだったと気づかされたりして大変有り難いご縁です。蓮如上人がすすめられるように改めて信心の沙汰が大切と知らされるばかりです。
さて、昨晩も仕事が終わって同朋の里に着き会場のA館に向かうと、目の前を、
ブブブブブ……
と大きな音を立てて飛んでいく大きな物体が……。
何かと思って行き先の木の枝を見てみると、何とそこにいたのは、
カブトムシ
でした。

少年時代は山育ちだったということもあって、夏の夜は友達と懐中電灯を持ってカブトムシとりに夢中になったのを思い出しました。しかし、当時はお目当てのカブトムシもノコギリクワガタもミヤマクワガタも見つからず、もっぱらカナブンかカミキリムシ、良くてコクワガタでした。それだけに、少年の憧れの的だったのがカブトムシですが、久々に見つけられて感動モノでした。
ここで見かけたのはメスでしたが、このカブトムシの元気のいいこと!
まあ、カブトムシはそもそも夜行性なので夜になると活発に動くのは分かるのですが、このカブトムシは、木に止まっている間もガサガサとちょこまか動き回り、ただでさえ暗い中でピントを合わせるのに苦戦しているのに撮影は至難の業でした。

さらに、このカブトムシは、よく飛ぶ!
子供の頃も稀にカブトムシは見かけましたが、飛んでいるのを見たのは初めて!しかも、こっちの木からあっちの木までブンブン飛び回っています。
まるで重量級の戦闘機!
これは迫力です。さすがに、同朋の里のカブトムシは活きがイイ!
同朋の里もそうですが、親鸞会館周辺も木クズが程よくある土壌なので、カブトムシが多く生息しているようです。この夏、聞法ドメインに泊まって日中は信心の沙汰、夜は子供さんとカブトムシ探しというのもいいかもしれませんね!
そういえば、先日の海の日(8月21日)は、射水市の海王丸パークにて、帆船「海王丸」の総帆展帆が行われました。日頃、畳まれている海王丸の帆が全て広げられたのですが、更に海の日ということで、「登檣礼(とうしょうれい)」といって、船員さんがマストに登ってかけ声と共に手を振ってくれるのをやってくれました。

この日は、海の日らしく快晴!海王丸の帆がまぶしかったですね!
まだまだ、暑い夏は続きますが、皆さん、熱中症などには気をつけてくださいね!
ではでは。
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
今年はカラ梅雨か?と思いきや、先週末から本格的な梅雨らしい天気になっています。ジメジメして雨の鬱陶しい時期ですが、体調を崩さないように気をつけたいものです。
さて、昨日は親鸞会館にて、「王舎城の悲劇」のアニメ解説がありました。
その中のお釈迦さまのご説法などを通して、仏教の根幹である因果の道理について高森先生より教えていただきました。
さて、正本堂の前広場が、降誕会の頃から夜でも明るくなったのにお気づきでしょうか?
佐川急便の方から、正面ゲート付近を見るとこんな感じになっています。

親鸞会館前の道路を挟んだところに、一際明るい外灯がこうこうと輝いていますね。正本堂の正面の外壁も輝いているのが分かります。
正面広場に立ってみると……、

……ということで、日没直後のちょっと明るい時間帯に撮ったので正面広場の明るさが分かりにくいかもしれませんが、右に見える2つの大きな照明は、元々は野球場にあったものを移設したもの。もっと暗くなると、この光の強さが一段とよく分かります。
そんなわけで、この照明が設置されて試験点灯した時に写真を撮りましたので、ご覧ください。

どうです?降誕会直前ですので、大柱に降誕会の幕が下りていますが、この明るさ!漆黒の空の下で、ここが日中のように明るいのが分かると思います。
これで、暗くなってからも乗降ターミナルなどへ行く際、足元がよく見えて安全に歩けると思います。
足がケガしてしまったら正座して聴聞できなくなってしまいます。くれぐれも足元には気をつけて歩きましょうね!
ではでは。
コメントは受け付けていません。