みなさん、ごぶさたしております。
今年も、富山の冬はなかなか厳しい寒さ。連日の雪で周囲はすっかり白一色。
早く春が来てほしいものです。
ただ、雪が積もることで眺めるのが楽しみな場所というものが、北陸道小杉インター付近に存在します。
そう、親鸞会の旧・会館予定地です。
旧会館予定地と言えば、親鸞会館が現在の射水市上野に建てられる前に親鸞会が取得した土地のこと。
今の小杉工業団地付近にあり、五歩一交差点から西に向けば見える丘のことです。
元々、ここに親鸞会館が建立される予定でしたが、山頂に古墳があることが分かって造成はストップ。しかし、その古墳存在を盾に十条製紙が売りに出した土地取得競争で県を動かして、見事上野に会館を建てることができたのですから、旧予定地あってこその「今の親鸞会館」な訳です。
どうも、その古墳は「県史を塗り替えるほどの存在」らしいのですが、発掘調査が行われたというのは聞いたことがありません。富山県は「埋蔵文化センター」が存在して、実に考古学に力を入れている県ではありますが、さてさて旧聖地の古墳発掘の順番が回ってくるのはいつのことでしょうか。
で、その旧予定地の古墳が、雪が降るとよく分かるんだそうです。
ある、歴史に詳しい親鸞学徒の方から「冬になると、形がよくわかる。あの前方後方墳は美しい形をしている」と聞いてはいましたが。
って、どこだよ、おい、という方。写真を1枚。

コンビニ「ポプラ」から眺めた旧予定地。
これではよく分かりませんので、拡大してみましょう。

まだ分かりませんか?
ここです、ここ。


え、ちっちゃい!と思った方。
はいはい、古墳と言えば「仁徳天皇陵」だと思ってませんか?
あんな巨大な古墳を作れる権力者など、こんな田舎の越中にはいませんってば。
ただし、あくまで推定ですので、正確なことは、調査せねば分かりません。
富山県での「前方後方墳」は、このぐらいの大きさが普通でして、例えば射水市の隣、富山市婦中町には県を代表する前方後方墳として「王塚古墳」があります。

↑王塚古墳。
全長は約50メートルの前方後方墳。富山県を代表する古墳で、国指定の史跡です。
近くに「勅使塚古墳」という全長70メートルの前方後方墳がありますが、それでも大きさは県で2番目だそうです。

1番は氷見市の柳田布尾山古墳、全長107メートルだそうです。
おそらく、旧聖地にある古墳も同等の規模を持つと思われ、きちんとした調査が行われれば、確かに「県史を塗り替える」ほどにはなりそうです。
夏は緑にかこまれて分からない古墳跡ですが、木が枯れて雪が降るとその姿を現す。
五歩一交差点付近を通る時は、ちょっと眺めてみて下さい。
おっと、脇見運転はやめてくださいね(笑)。
民主党の小沢一郎氏が、キリスト教について「排他的で独善的な宗教だ」と発言したことが波紋を呼んでいます。
キリスト教の認識については、確かに鋭く突いているとは思います。
が、政治家としての発言とは思えません。
ネット上でも「民主党大丈夫か?」という声が溢れ、中には「創価学会に媚を売っているのではないか」という意見も・・・。
「産経抄」では、「キリスト教の場合、唯一絶対の神を信仰している。だからその傾向は強かったともいえる。」と書きながらも、「しかしここ数十年、他宗教との対話や融和を積極的に打ち出しているのもキリスト教だ。」と最近の傾向から、小沢氏の発言に疑問を投げかけています。
ただ、教団の対外的方針と、教義とは別に考えなければなりません。
これに反発したキリスト教側も動きました。
日本キリスト教連合会が小沢氏に撤回要求の抗議文を送りつけた模様。
その内容には「小沢氏の発言は一面的で、それこそ『排他的』で『独善的』だ。責任政党幹事長の言葉として、その見識を深く疑う」としている。
「独善的」発言でキリスト教連合会が小沢氏に撤回要求の抗議文(産経)
産経の記事では、小沢氏の発言の全貌がつかめませんが、以下の記事でよく分かります。
小沢氏「君は何教だ」 キリスト教発言への質問に逆ギレ(報知)
小沢氏は「煩悩を生きながらにして超越できる人が生き仏。お釈迦様が最初の人だ」と力説した上で「死にゃあ煩悩がなくなるから仏様。君んとこも仏様あるだろ? ほかの宗教で、みんな神様になれるとこあるか」と問いかけた。
発言の撤回をしないのはよしとしても、逆ギレはいけませんねえ。
小沢氏の仏教観は、煩悩が無くなった、もしくは煩悩を超越できる人のことが「仏」という認識で、「死ねば誰でも仏」という考えのようです。
「死ねば誰でも仏になれる」・・・それが大きな間違いであることは、親鸞聖人の教えを学ぶ皆さんは十分すぎるほど分かっていることでしょう。
問題は、「死ねば必ず仏になれる身」になっているか、どうかです。
どうも、キリスト教に対する認識以上に、仏教とはどういう教えなのか、小沢氏はもっと勉強すべきですね。
ともあれ、この騒ぎ、今後の動きに注目です。
(参考)
>>マンガ「念仏して急ぎ仏になりて」の本当の意味
>>死んだらどうなるか 自殺を止められた釈尊の譬え話
話題になったテレビ番組をたまたま見ていましたので、少しここに書いておきます。
先週金曜日(7月31日)夜、NHK総合で『語れなかった記憶 ガダルカナル・兵士たちの証言』という番組がありました。
これは東海北陸版の番組でしたので、全国放送ではありませんでした。
題名の通り、太平洋戦争中のガダルカナル戦から帰還し、現在も生きておられる元兵士の証言を集めた番組。
名古屋歩兵228連隊が派兵されたので、生存者も名古屋近郊におられ、NHK名古屋放送局が作成したものです。
228連隊で現在生き残っておられる方は十数名。
その中で数名の方が番組に登場していましたが、22歳で中隊長として出征し、ガダルカナルで多くの部下を失った方の証言では、陸軍士官学校で徹底的に教えられたことが
「義は山岳よりも高く、死は鴻毛(こうもう)よりも軽し」
つまり「国のために命を捨てよ」ということでした。
しかし、ガダルカナルでは、圧倒的兵力で攻撃してくるアメリカ軍に対し、日本軍は日露戦争以来使っている三八式歩兵銃で立ち向かうので、その優劣は明らか。
元衛生兵の証言では、「弾薬どころか、医薬品も全くなかった」とのこと。
「包帯も何もない。傷口にウジがわいても、そこらへんの水で洗うしかなかったし、『がんばれ』と声をかけるしかなかった」という最悪の状態。
更に、第3次ソロモン海戦により、3万人分の食料を摘んだ補給船が壊滅的打撃を受け、ガダルカナル島は一気に「餓島」と呼ばれる事態に。
名古屋歩兵228連隊が上陸してから1ヶ月あまり経つと、1日に50人の餓死者を出していたという。
そして、元兵士の証言です。
「うごけないから、兵士のまわりにハエがたかる。そのハエをたたいて、食ったのだから。
……ああいうのを餓鬼って言うんじゃないか」
そして、飢餓と死に対する恐怖から、兵士は理性を失っていき……
「狙いを定めて、ボーンと撃ってね、敵さんが倒れるとね、死体を引きずってきて、みんなで処置して、焼いて食べちゃったね。……今考えると、なんであんなことができたんかね」
正に、餓島は極限状態にありました。
番組は、この後撤退の話になるのですが、そこは省略しますが、先に登場した元中隊長は、戦場であることを知らされます。
「死は鴻毛よりも軽くない」
そして、撤退行軍中、歩くこともままならない兵士に「命よりも大切な銃」を捨てよと命令したそうです。
想像を絶する状況だった訳ですが、今から六十年前、日本人が実際に体験したことであったことには違いありません。
富山には、真っ黒なスープを持つラーメンがある。
そう、富山ご当地ラーメン、「富山ブラック」です。

昨日のNHK「ゆうどきネットワーク」の「ラーメン一直線」で富山ブラックが紹介されていたみたいですが、結構今全国的に売りに出されていますので、耳にする方も多いはず。
なにせ真っ黒なんです。スープが。
その見た目通りに、結構塩辛い。NHKのアナウンサーも、「今までこの番組で多くのラーメンを食べてきましたが、スープが飲み干せなかったのは、今回が初めて」と言ったそうですから、よっぽどです。
なぜ塩辛いのか。
そもそも富山ブラックが生み出されたのは戦後の復興期のことだそうで、労働者が持参のご飯と一緒にラーメンをすするのを見た店主が、「ご飯が進むように」「疲れた体に塩分を補給できるように」と作り上げたのが「富山ブラック」なんだとか。
つまり「おかず」のラーメンだった訳です。そりゃ辛い筈だ。
そもそも、富山県民そのものが「辛いもの好き」なのかもしれません。
富山ブラックの店は、県内各地にありますが、親鸞会の本部会館がある射水市では「めん八」と「麺屋いろは」が有名ですね。
「めん八」は太閤山千成商店街内、「いろは」は射水市役所小杉庁舎の隣に位置します。
・・・上の写真は、すみません、その麺屋いろはがプロデュースしたという「富山ブラック」カップラーメンの写真です・・・。

健康を大切にされる親鸞会の皆様に、カップ麺を勧める訳ではありません(でも、結構おいしかったです・・・汗)。
ただ、いろはから生麺タイプの詰め合わせセットも出ておりまして、こちらは「富山土産」になりそうな感じです。
土産話に「富山ブラック」を食してみるのも、いかがですか?
最近、あちこちで話題になっている飲み物があります。
そう、『ペプシしそ』。
しそ味のペプシコーラです。

健康をとても大切にされる親鸞会の皆さんに、コーラを勧める記事ではありませんが、そのあまりに毒々しい……じゃない、清涼感あふれる緑色の液体に何か引かれるものがあり、ちょっと飲んでみたよ、という話です。
そもそも、なぜ「しそ味」のコーラにしなければならないのか、理由がよく分かりません。
まあ、ペプシは話題取りに以前は「キュウリ風味」のコーラを出したこともあり、シソの限定販売期間が終われば、別の新たな味を発売するかもしれません。
で、気になる味の方ですが、確かに「シソ」味です。風味も間違いなく「シソ」の香りたっぷりで、そのシソ風味が溢れる「清涼感」を出しています。
正に、夏の飲み物。海水浴には持って行きたくなるコーラです。
「不味い不味い」と不評の声が多いようですが、私は個人的に好きですね、これ。
原材料名を眺めてみると、「しそ」の単語はどこにも書かれてありません。
つまり「しそ」を使ってない……。
「しそ」を名前に持ちながらも「しそ」を使っていない飲み物。
緑色も、着色料。
でも、「おい、こりゃ詐欺だ!」「だまされた!」「被害だ!」なんて声をあげる人なぞ、おりません。
みんな分かって飲んでいるんでしょう……「作られた味」なのだと。
似た話で「無果汁のレモンティー」や「ブルーマウンテンを使っていない『ブルーマウンテンズ』という名前の缶コーヒー』など、挙げればキリがありません。
私たちの舌は、知らず知らずのうちに、騙されている訳です。
さとし@カメラ小僧です。
昨日と今日は見事に晴れましたね。まあ、今日は夜から雨が降っていますが、日中はカメラを持って歩き回れば汗が出てくるほどでした。洗濯物もよく乾いて何よりでした。
富山県の親鸞学徒が「同朋のつどい」で、信心の沙汰をしていましたよ。信心の沙汰がなされていたC館から眺めたA館がまたきれいでした。

イチョウ並木の葉は全部落ちちゃっていましたが、それにしても、A館のロッジのような佇まいは、同朋の里が出来た時からお気に入りです。
もちろん、新しいD館も快適で大好きです。ウッドデッキから眺める中山池も風情がありますよ。

こんな天気の良い日に見ると、屋根のグリーンが鮮やかですね。
天気が良い日は放射冷却で朝晩冷え込みます。今朝なんかは、百味館前の駐車場からD館へと続く坂道沿いのクローバーが真っ白でした。

すっかり霜が下りて真っ白ですね。空は雲一つない快晴なんですが、こういう日はかなり冷え込むので霜もそうですが、路面の凍結による被害も多いようです。気をつけましょうね。

それにしても、クローバーの表面についた霜がきれいでした。霜って氷なんだけど、こんな空気中の水分が凍るような温度なのに、こんな薄っぺらい葉っぱがよく凍結しないなぁって思いました。収穫した野菜とかならバリバリに凍るんですけどね。
改めて、生命の強さを感じました。
寒いといえば北海道ですが、北海道の寒さにも負けずに親鸞聖人のみ教えを伝えている方もおられます。
「浄土真宗親鸞会講師(Tsuneto Kato)」
写真もきれいですね。
ではでは。
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
昨日は、親鸞会館にて高森先生の御法話がありました。
今回も正信偈の「摂取心光常照護」について、詳しく教えてくださいました。
御法話の後は、もちろん、同朋の里で信心の沙汰です。私が到着した頃には、駐車場は親鸞学徒の車でいっぱいでした。バスもありましたね。

各部屋ごとに色々な話題で盛り上がっていました。大学を卒業したばかりのような若い親鸞学徒も、長年聞法をされてきた年輩の学徒も同じ輪になって、聞き誤りがないか、分からなかったところがなかったかということを話し合っておられました。

部屋の数が足りずに1つの部屋にいくつかの地区が入ってされているところもありました。ちょっと隣の声が聞こえてきて気になって……という声も聞かれました。
う〜ん、F館の完成が待ち遠しいです。
ではでは。
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
前回の更新から親鸞会館周辺では雪が降り続いていますが、平成17年〜18年の豪雪以来、まとまった雪が少なかったことを思うと、やっと富山らしい雪になったという感じです。それにしても、週間天気予報に反して、結構長期に渡って雪が降っていまして、親鸞会館周辺も結構な積雪があります。
ちなみに今日の午前中の正本堂正面はこんな感じでした。

誰も足を踏み入れていない、新雪に覆われています。
この為、正本堂周辺を含め、聞法ドメイン全域に渡って管理している聖地課の皆さんが、早朝から道路や駐車場の除雪作業を頑張っていました。寒い中、ご苦労さまですっ!

自宅では、スコップよりママさんダンプ(スノーダンプとも言う?)が威力があって、手早く玄関前の除雪ができたりするのですが、さすがに聖地ほどの広さとなると、焼け石に水ですね。ママさんダンプレベルでは、除雪したところからドンドンと積もっていきます。やっぱり除雪車は扱う雪の量がケタ違いですね。市内でも、射水市の除雪車がところ狭しと除雪作業に奮闘していました。
親鸞会館の藤棚の横には、ソメイヨシノの木があるのですが、それも今日はこんな感じでした。

もう真っ白けっけです。まさに雪の花で満開といったところですが、この木も春には、

と見事な花でいっぱいになるんです。いやぁ、春が待ち遠しいですね。
風邪などひかれないよう、健康管理はしっかりとしましょうね!
ではでは。
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
昨日の日曜日は、親鸞会館にて高森顕徹先生より「王舎城の悲劇」についての解説がありました。
前日の土曜日から日本海側は大雪と言われていましたが……、

ご覧の通り、これは正本堂正面なのですが、全日程が終了してからも全く積雪がありません。東京の親鸞学徒に、親鸞会館までの道中はどうだったか聞いてみたんですが、夜行で来られて「夢の中」だったので、あまり記憶にないとのこと。それでも、「あまり雪はなかったようですよ」とおっしゃっていました(?)。
日中も雪がチラホラ舞っていたんですが、まとまって降っていませんでしたし、時々、太陽が顔をのぞかせていたので、融けてしまったんでしょうね。空だけは一丁前に暗雲が漂っていますが、駐車場だってこんな感じ。

折角、参詣者の皆さんが雪対策に気合いを入れてワイパーを立てているんですが……。全く必要なかったですね。まあ、スリップなどによる被害が起こりにくい分、良かったのかもしれません。
別アングルだと、こんな感じです。

奥に見える、学徒の丘にかろうじて積雪があるんですが、これも非常に薄かったですね。すぐ融けちゃいますね。
ただ、この晩からドカドカと雪が降ってきまして、今日の昼には雪まみれでした。よくぞ、行事の最後まで雪が持ちこたえてくれた、と思いましたが、これからドンドン雪が降るんでしょうかね?気をつけたいものです。
「王舎城の悲劇」についての大まかな解説は、親鸞会の公式サイトにある「仏教講座」に掲載されていますので、ぜひご覧ください。また、解説も親鸞会館にて行われていますので、聞かせていただきましょう。
ではでは。
コメントは受け付けていません。
さとし@カメラ小僧です。
昨年から、テレビでもラジオでもネットでも何年来の大不況ということで、暗くなる話題ばかりですね。そんな中、年始早々、富山県民には景気の良い話題が……。
年末ジャンボで県内から億万長者が(KNBより)
とのことで、昨年末の年末ジャンボ宝くじで富山県内から億万長者が誕生したそうです。いや、これは羨ましいですね。
まずは、1等賞の2億円が出たのが、黒部市の黒部メルシーチャンスセンター。前後賞の2本も連番で出ているそうですので、合計3億円ゲットのようです。
更に、2等賞の1億円が何と2カ所!富山市のアピタ富山店チャンスセンター。そして、親鸞会館のある射水市の大島イータウンチャンスセンターですね。年末ジャンボは、一昨年に2等が1本出ただけで、1等は平成17年以来の3年ぶりとのこと。これは、快挙です!

イータウンと言えば、射水市では最大と思われるショッピングセンターで、スーパーやホームセンター、100円ショップから家電量販店などが揃っているので、私も何かとお世話になっています。

最もよく行くのが、家電量販店のヤマダ電機。次に、100ショップのダイソー。その後はせいぜいユニクロってとこでしょうか?アルビスの経営するフードランドには、1カ月に1度行けば上等なんですが、その前にある宝くじ売り場には、1度も行ったことがありません。

ここって結構、お客さんが入っていて、ロト6を買っている人はよく見かけます。それにしても、こんな小さな売り場で2等賞1億円ですかぁ〜。買っておけば良かった……と思うのが本心ですが、まあ、ここから売られた宝くじの中から、たった1枚だけですからね。殆どは1枚300円の紙切れをドブに捨てることになるでしょうね。「夢を買う」とはよく言ったものです。
年末ジャンボなんかの時期になると「3億円当たったら、どうする?」なんて話題をしたりしなかったりして、家を建てるだの、高級車を買うだの、貯金をするだの、遊んで暮らすだの、色々と言ったりしますが、所詮は当たってない者の言う「捕らぬタヌキの皮算用」なんですよね。実際に当たったら豹変するんでしょうけど、実際に高額当選すると、銀行から今後の人生の注意点を書いたガイドブックなるものが渡されるようです。
先ほどのKNBのニュースによれば、宝くじには税金もかからないので、全額を丸貰いできるそうですが、そんなガイドブックが渡された挙げ句、色々なアドバイスがなされるそうですから、決して幸せになれるとばかりは言えないようですね。余生は遊んで暮らせるくらいの金額を手にしてみたいと思いますが、こんな大金を受け取ってしまうと、大変そうですね。
こんなことを聞いていると、高森顕徹先生の「光に向かって100の花束」のお話を思い出します。
「毒蛇に気をつけよ 身を責める財宝」
この中のお釈迦さまの「この世の宝は身を苦しめる道具になることが多い」というお言葉が、非常に重く感じられます。確かに、大出世して太閤にまでなって天下を我がものにした豊臣秀吉とて同じでしたね。以前のNHKの大河ドラマでやっていた秀吉の最期は見るも無惨でした。そんなものを見ても、限りない欲に振り回されている為、「もっと、もっと……」と際限なく追い求めてしまう愚か者が自分であると反省させられます。
「有無同然」と言われて、有っても無くても苦しいのが人生です。私は「無い」苦しみの方が多いと思うのですが、「有る」苦しみが多い人もおられるようです。改めて真の人生の目的を教えられた親鸞聖人の教え以外に、本当に幸せになる道はないんだなぁと知らされるニュースでした。
ではでは。
コメントは受け付けていません。